- The Mexican food had tasted tangy.
― そのメキシコ料理はピリッとした酸味がした。
本日のGabbyトレーニングで英語表現学習は、UG-based Conversion Questionsからの出題。
本日ご紹介するのは「tangy」。
「tangy」は酸味を表す代表的な単語のひとつです。
香りが際立つことや、舌を刺激するような味を表現したりできる一方で、スパイスが効いた酸味を表すことができます。香辛料を使ったエスニック料理の酸味を表すのによく用いられる単語です。
日本語だと酸味のある食べ物や飲み物は「酸っぱい」の一語で表すことができますよね。
ですが、英語には「tangy」以外にもまだまだ酸味を表す表現が存在するのです。
では、いったいどのような場合にそれらを使い分けるのでしょう?酸味の英語表現プラス、その使われ方についても説明していきます。
様々な「酸っぱさ」を表す英語表現
| sour
例:After you use the milk, be sure to put it back into the fridge soon. It would sour quickly in such weather.
- 牛乳を使ったら、必ずすぐに冷蔵庫に戻してね。こんな気候だとすぐに酸っぱくなちゃうよ。
酸味を示すのに一般的な表現がこの「sour」。
レモンなどの柑橘系フルーツの酸っぱさを表すのに使われる一方で、牛乳などが発酵して酸っぱいにおいがする状態も「sour」で言い表せるマルチな存在です。
余談ですが、「sour」は人が不機嫌になったり、状況や関係が悪化することを表すのにも使えます。例えば、「Our friendship soured.」(私達の友人関係は険悪になった。)などといったりします。
| tart
例:Did you add some sugar to the apple cake? It’s still a bit tart.
- りんごケーキに砂糖を足した?まだ少し酸味があるわ。
「tart」は前述の「sour」より酸味が控えめであるときに使います。
完熟していないフルーツやヨーグルトなど、酸味が抑えられていて少し甘みも残る状態を表すには「tart」を使いましょう。例えば、酸っぱいレモンを、水と砂糖を混ぜ合わせてレモネードにすると、「tart」の味といえるでしょう。
また、この「酸っぱい」という意味から転じて、態度や言葉、人などが「厳しい」「辛辣である」という意味の形容詞としても使われることがありますよ。
| vinegary
例:I found it very easy to drink despite the somewhat vinegary aftertaste.
- 後味はやや酢っぽいですが、とても飲みやすいと感じました。
「vinegary」は、その名の通り「vinegar」(酢)から来ている単語。酢の酸っぱさが効いている飲食物に対して使われます。
そして、「vinegary」は「sour」と同じく「不機嫌な」「(人が)気難しい」という様に使われたりもします。
| acid
例:This wine has an acid taste.
- このワインは酸味があるね。
「酸性」を意味する「acid」は「酸っぱい」という意味で食べ物や飲み物に対して使うことができます。
特に、ワインやコーヒーに酸味があると言いたいときは、この「acid」を使うと的確に酸味を伝えることができるでしょう。
いかがでしたか?
日本語では一言で済ませられる「酸っぱい」が、英語ではこんなにも微妙な違いがあるなんて驚きですよね。このわずかな違いを把握することで、ボキャブラリーの引き出しは格段に増えていきますよ。
Gabbyでは、随時無料トライアルを受付中!
既に知っている英語表現や知識が会話内で自然と口から出てくるようなトレーニングを行います。
お申込みはこちらからいつでも受け付けています。